fc2ブログ

Consumption tax hike

 Nobel laureate Honjo failed to declare ¥2.2 bil, souces say 「賃料等の額に関する係争の場合において、弁済のため供託された金額については、契約による支払日に、総収入金額になります。」から、多額の申告漏れになっていました。税法は、私法の行為を、課税対象にしていますので、注意すべきであり、その解釈が困難です。当簿記教室で、勉強を継続し、真の国際競争力である「複式簿記の精神」を、養いましょう。

 簿記教室で、「当社の事務所であるマンションの管理費と修繕積立金を、管理組合に払っていますので、損金にし、課税仕入にしています。問題ないですね?」と、質問を受けました。

 管理組合への「管理費」の負担は、事業としてでなく、会費的なものです。また、修繕積立金は、原則として、修繕が行われるまで、前払費用ですが、税務上、その契約により「①支払い義務が有り、②その返還義務が無い、③修繕にのみ使用され、④持分等に応じた負担である」ことにより、損金になります。つまり、申告に、問題が有ります。税務会計を活用し、節税すべきです。

 税務の手続や取扱は、西宮啓介税理士事務所まで、ご連絡ください。すぐ、税務処理や決算・申告・税務調査などに対応し、長期・短期の節税による経営戦略を、提供いたします。

 Suga's comments on consumption tax hike cause stir 「今後、10年間、消費税の増税は、必要ない。」と、前首相の発言ですが、政府による、増税が、行われないことは、不可避です。先進国を中心に、このコロナに対する、景気刺激を理由に、多額のバラマキを行い、そのための国債が、急増しています。その国債の返済について、経済活動に支障が生じており、返済能力が低下していますから、金利が上昇します。特に、多額の国債を保有する国家は、税収を増やし、返済及び利息の負担をしなければ、財政が破綻します。
スポンサーサイト



コメント

Secret

プロフィール

西宮啓介 税理士事務所

Author:西宮啓介 税理士事務所


⇒ ホームページ
  ◎ Top Page
  ◎ 業務案内
  ◎ 事務所概要
  ◎ 簿記教室

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム